全校集会(9月1日)
- 公開日
- 2010/09/01
- 更新日
- 2010/09/01
学校生活
9月1日(水)全校集会が行われました。約1ヶ月の夏休みも終わり、いよいよ1学期後半がスタートします。
久しぶりに全校生徒が体育館に集まって、みんな真っ黒に焼け、元気に登校しています。
校長先生からは以下のようなお話がありました。***********
万葉集に山上憶良が詠んだ、秋の七草の歌があります。「萩の花、尾花、葛花、撫子の花、女郎花、また藤袴、朝顔の花」。尾花はススキ、朝顔は今の桔梗のことだそうです。今年はとりわけ残暑が厳しく、秋の訪れどころではない、と思っていても、秋茜や朝夕の風、虫の音に季節は確実に前に進んでいることを感じます。
休み中大きな事故もなく、元気な皆さんに会うことができうれしく思います。8月は耐震工事で学校がものすごい状態になっており、部活動等で登校した皆さんに大変迷惑をかけました。9月以降もあと少し工事が続くます。くれぐれも注意して下さい。
ところで、毎朝校門でガードマンのおじさんが安全のため立ってくれています。毎日この暑さの中、「おはようございます」と大きな声で挨拶をして下さいます。おじさんとよく話しをするのですが、部活などで登校している生徒をみて、「最近の中学生は挨拶をよくして、みな元気でいいですね」とおっしゃってくれていました。少しうれしく思いました。また、先日は1,2年生を中心にPTAの皆様方と環境整備作業ありがとうございました。
さて、いよいよ実りの秋がやっています。9月は体育祭。3年生にとっての最後の晴れ舞台。君たちが主役です。中学校でこれだけ成長したという証を保護者や地域の皆様に存分に見せて下さい。1,2年生も各ブロックに別れ、力一杯盛り上げて下さい。残暑が厳しいですが、熱中症等に気をつけがんばって下さい。それがすめば、1,2年生は新人戦や職場体験学習が待っています。忙しい毎日ですが、ひとつひとつの行事を乗り越えていくなかで、友だちと仲よくなり、よりよい学級づくりや自分自身の心の成長に繋げてほしいと思っています。
最後にもうひとつ、家庭学習の勧めです。どうも最近の子ども達は、学校や塾などで与えられる勉強はするが、自分で取り組む学習ができないと言われています。過去にも本校の生徒は家庭での学習時間が短いというデータが出ています。どんなやり方でもいい、自分で考え、自分流の勉強法を身につけてほしいと願います。私の勉強法は、覚えが悪く、すぐに記憶できないので、とにかくたくさん書くことで自分の記憶を確かなものにしました。秋の夜長、毎日机に向かい何やら学習を行っている姿は本当に学生らしいと思いませんか。家庭学習を毎日続けることを願い、はじめの話とします。
*******************************
その後、生徒指導の中尾先生からのお話がありました。
まだまだ暑い日が続きますが、気を引き締めて日々の授業に臨みましょう。
また、残暑の厳しさに加え、学校では、耐震工事が行われています。暑さでしんどい上に、気が散ってしまうこともあるかもしれませんが、みんなで頑張りましょう。
さらに、教頭先生から今現在行われている耐震工事に関わる注意がされました。
今、学校では、夏休み中から継続して工事が行われています。予定では、12月まで工事は続きます。危険な場所や立ち入り禁止箇所、工事中のところには、立ち入らないようにしましょう。また、器具や道具などに触らないようにしましょう。
さらに、各階の廊下の通行に注意しましょう。通常時は通行可ですが、かなり狭くなっています。また、作業中は、北側か南側どちらかしか通れないときがあります。
最後に、作業にたくさんの方々が来てくれています。毎日暑い中、ほこりまみれになって仕事をしてくれています。感謝の気持ちを持って接して下さい。