学校日記

校長室だより 2008年9月号

公開日
2008/10/01
更新日
2008/10/01

校長室だより(txt)

  • 2916.jpg

https://hashimoto.schoolweb.ne.jp/hashimoto21/blog_img/6418700?tm=20240805123920

          つきぬけて天上の紺曼珠沙華  山口誓子

9月号
No.17 校長室だより
                    高野口中学校 平成20年9月29日
                    発行 文責 角谷
−全力を尽くした体育祭−
 9月21日(日)全力を尽くせ!〜We ♡ 体育祭 〜 のテーマの下、本校体育祭を実施。
 赤、青、黄、緑の団旗を掲げ、若人が競った。開会挨拶で、私は生徒に「若人よ胸を張れ、全力を尽くせ!!」と激励した。そのとおり、生徒の皆さんは、力の限り疾走し、団結し、声をからした。どの演技、競技にも全力を尽くす姿は、見るものを熱い気持ちにさせる。職員も負けじと奮闘した。保護者の方も力一杯だった。閉会式では、「この素敵な子ども達と一緒にいることを誇りに思う」と、観覧席に向かって言った。みんなありがとう。地域、保護者の皆さん、ご観覧ありがとうございました。

 −田原川清掃活動−
 9月7日(日)恒例の清掃活動が実施されました。本校の生徒も参加し早朝から公園や田原川周辺のゴミ拾いに汗を流しました。特に中学生は最後まで残って、集まったゴミの分別まで行ってくれました。中には、家庭から袋に入れて投げ捨てたと思われる悪臭を放つゴミもあり、大変な作業でした。ご苦労様でした。

 −バスケットコートよみがえる−
 長い間、放置されていた運動場南西端のバスケットコートが男子部員の手により徐々に甦りつつあります。顧問の松下教諭の指導の下、草を引き抜き、土を入れ、少し使えるようになってきています。がんばれバスケット部!!

 −学びの習慣を身につけよう−
 9月末は期末テスト。日頃なかなか復習できないところを集中して学習する絶好の機会。テストの点数ばかり気にしないで、学習する姿勢をこの期間に身につけたい。家庭での学習習慣が身についていない生徒が本校には多いという調査結果が出ている(次号で詳しく)。何をどう勉強するか。そんなに難しいことではない。例えば数学なら、学校で習った範囲の練習問題をすべてもう一度解いてみる。これだけで結構時間がかかるもの。また、その範囲の問題集を解いてみる。要は毎日の習慣にするかどうかだ
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 1.学習時間を確保し計画しておく⇒できれば、学習内容(P○○ページからP○○ページまでの新しい漢字、語句、単語などの整理と書き取りなど)なども詳しく計画する。
 2.毎日チェックを入れ、進度を確認する⇒できなければ、土、日の時間が多い時を補充に充てる。
 3.規則正しい生活リズムをつくる⇒TVや携帯メール漬けなどはもってのほか。11時には就寝、朝は6時30分までに起床。
 4.テストが返ってきたら、間違いを必ずやり直す⇒分からなかったり間違ったりしたところを学ぶのが勉強だ!!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 −学校支援地域本部事業がはじまっています−
 8月号でお知らせしたように、地域の皆さん方の協力で学校を支援していただく標記事業がいよいよスタートしました。9月24日〜26日、期末テスト発表期間中の放課後、1,2年生対象に学力補充として実施。将来教職を目指そうとしている学生さん等の力をお借りして、本校の教員とともに子ども達の学習支援を行っていただきました。10月からも新たな事業を計画しています。

 −吹奏楽部マーチングコンテスト−
 9月15日(月)に県立橋本体育館で県大会、9月28日(日)には大阪市中央体育館で関西大会が実施され、本校吹奏楽部が、ディズニーの曲を中心に華麗な演奏を披露しました。特に関西大会は期末テストの発表中という過酷な条件にもかかわらず、鈴木教諭の指導を受けながら練習を重ね、本番では今までで一番の演奏でした。

 ◆編集後記◆
 9月はあっという間に過ぎ、いよいよ3年生は修学旅行。まてよ、入試制度が変わるとか…う〜ん、頭が痛い