学校日記

校長室だより 2008年10月号

公開日
2008/10/29
更新日
2008/10/29

校長室だより(txt)

  • 3436.JPG
  • 3437.JPG

https://hashimoto.schoolweb.ne.jp/hashimoto21/blog_img/6418149?tm=20240805123920

https://hashimoto.schoolweb.ne.jp/hashimoto21/blog_img/6428250?tm=20240805123920

 ウインターコスモス・ランタナ・トクサ    ススキ・トクサ・バベ・小菊       
        
       障子しめて四方の紅葉を感じをり 星野立子


10月号
No.18校長室だより 
                     高野口中学校平成20年10月29日
                     発行 文責 角谷
−学力と生活習慣−
 本年4月、3年生が全国一斉に学力と生活実態調査を実施。学力調査は、国語と数学で,それぞれA問題(基礎)B問題(活用)。生活調査は75項目。昨年も3年生が受け、ほぼ同じような結果です。
1.学力調査
 国語、数学の平均正答率(全国を100として標準化したもの)・・・本校約97
2.生活調査
【項目(当てはまる、どちらかといえば当てはまるの合計)】
・将来の夢や目標を持っているか
本校 73.2
県  68.3
国  70.7
・家の手伝い(よく、時々する)
本校 66.2
県  64.0
国  60.6
・友達との約束を守る
本校 96.8
県  96.2
国  96.0
・近所の人に会ったとき、挨拶しているか
本校 84.3
県  81.1
国  82.7
・包丁やナイフで調理したこと(何度も、時々)
本校 87.4
県  80.3
国  81.7
・体の不自由な人やお年寄り、困っている人を手助けしたこと
本校 40.9
県  37.6
国  41.7
【項目(当てはまる、どちらかといえば当てはまるの合計】
・毎日同じ時刻に寝ている
本校 55.1
県  67.7
国  68.2
・普段1日どれくらいテレビ等見たり聞いたり(3時間以上見る人の割合)
本校 55.1
県  41.1
国  39.7
・1日のテレビゲームの割合(1時間以上する人の割合)
本校 48.9
県  44.6
国  39.8
・携帯で通話やメール(ほぼ毎日、時々する人の割合)
本校 70.1
県  56.3
国  57.1
・携帯を持っていない割合
本校 26.8
県  39.2
国  38.1
・学校の授業以外、家でどれくらい勉強するか(全くしない割合)
本校 18.1
県   8.2
国   7.7
・土、日の家庭での学習時間(全くしない割合)
本校 36.9
県  19.5
国  14.9
・家で、自分で計画を立てて勉強している
本校 20.5
県  30.3
国  34.2
・家で、学校の宿題をしている
本校 72.4
県  75.4
国  81.3
・家で、学校の予習をしている
本校  8.6
県  21.8
国  28.4
・家で、学校の復習をしている
本校 27.6
県  30.2
国  39.6
☆ 学力の状況
 国語、数学ともA問題(基礎問題)B問題(活用問題)とも約3ポイント前後(全国を100として標準化したポイント)全国より低くなっています。国語、数学とも上位群が少なく、下位群が多いことが気になります。また、特に,B問題では中間層が少なく、上位群、下位群の2極化が進んでいます。
☆ 生活の状況(質問75項目のうち特徴的なものを挙げました)
 ① 将来の夢を持ち、家の手伝いをし、友人との約束を守り、挨拶をよくするなど、日頃の人間関係などを大切にしていることが伺える。また、困っている人を助けるなどの温かい心根も感じられます。
 ② 反面、家庭では、就寝時間がバラバラ(12,13ポイント低位)で、その時間にテレビを見たり、携帯を多用する生活(13から15ポイント多い)があり、計画的な家庭学習の時間が少なく(10から19ポイント少ない)特に土、日などほとんど勉強しない生徒が多い(20から27ポイント多い)実態が見えてきます。

 学力向上に特効薬はありません。毎日の授業をしっかり聞き、家庭では規則正しい生活と家庭学習の時間を確保することです。学校は学力向上に取り組みます。ご家庭でもご協力下さい。

−1学期の通知表から−
★ ユーモアがあり、クラスの雰囲気を和らげてくれる存在です。課題は「時間を意識する」「身の回りを整理する」「正しい言葉を遣う」です。(1年男子)
★ 当番活動に熱心に取り組むその姿は、他の生徒の模範となっています。当たり前のことを当たり前にできる姿に、堅実な人柄を垣間見ることができました。また、自分 の考えをしっかり持ち、周囲に気配りができる長所は常に級友の信頼を得ています。(1年女子)
★ 当初、学習面では課題がありましたが、家庭の協力や本人の努力などにより、定期テストでは結果を残すことができました。この頑張りを生活面などにも生かせるよう 二学期の取り組みに期待します。(1年男子)
◆ 中二になり、学級で給食当番として班のみんなと一緒に配膳することができました。前期音楽係としてクラスのみんなに連絡できました。校外学習、明日香サイクリングでは、三人グループで秋の風景を見ながら、史跡見学をしました。学級の生徒と共に踊った文化祭や体育祭では楽しそうなMさんをみることができました。二学期もがんばりましょう。(2年女子)
◆ 穏やかで、ほのぼのとしたTさんの存在は皆を温かい気持ちにしてくれます。よく気がつき自分の仕事以外にも手を貸してくれます。部活の大会では優秀な成績を収め、練習に真面目に熱心に取り組んだ成果が表れました。(2年女子)
◆ 学習、生活、部活動ともによく頑張りました。他人の話をきちんと聞き取れる。これがあなたの一番の長所です。更なる精進を!(2年女子)
◆ 中央委員を務め学級のとりまとめ役としてがんばりました。友達とも、しだいにゆとりを持って接することができるようになっています。意欲的な学習態度で授業に取り組めました。(2年男子)
◆ 特に目立って行動することはないのですが、悩みを抱えた友達にやさしく接することができるため、人望が非常に厚いように感じます。物事の判断ができ、場の雰囲気に合わせた行動がとれるのも長所の一つだと思います。(2年女子)
▲ 春の校外活動、高中祭、部活動、体育祭、修学旅行とたくさんの行事や活動がありました。中学校生活最後の締めくくりとして、しっかり取り組むことができました。気持ちの面でもずいぶん成長しました。残りの中学校生活も楽しく有意義に過ごしてほしいと思います。(3年女子)
▲ 国語力が高い割に話が聞けてなくて、質問を繰り返したり、ほぼ毎日のように箸を忘れたりという事例が、今の君の全てを現していると思います。生活も学習も一つの線でつながりがあり、人として成長していきます。感覚で行動せず、持っている賢さに努力をプラスして確実に生活していこう。(3年女子)
▲ 何事に対しても真面目に取り組むことができます。特に本に関心が高く、朝の読書に熱心に取り組んでいます。学習面では、苦手な教科を克服するようにコツコツと努力を続けて下さい。(3年女子)
▲ 真面目な態度はどの場面でも生かされました。図書委員として「図書だより」の作成や読みたい本の集計など熱心な活動ぶりに頭が下がります。また、率先して行ってくれる清掃や給食当番もいつも大変助かっています。ありがとう。この豊かな心をいつまでも大切にして、希望進路に向かってがんばって下さい。(3年男子)
▲ どの授業も落ち着いた態度で臨み、家庭学習もよく努力している印象を受けます。また、よく気がつき当番でもないのに教室の戸締まりをしたり、率先して清掃活動にも取り組みました。(3年男子)

◆編集後記◆
☆ 学力テストの結果(点数)が話題となっていますが、知、徳、体のバランスが大事。公教育の使命です。
☆ 二期制のため、十月半ばで通知表。今号は先生方の願いや思いを綴ってみました。