平成23年度PTA総会
- 公開日
- 2011/05/06
- 更新日
- 2011/05/05
PTA
4月22日(金)、本校体育館において、『平成23年度PTA総会』が行われました。実施内容は、以下の通りです。
◆PTA会長挨拶
◆学校長挨拶
◆議長選出
◆議事 ①平成22年度会務報告
②平成22年度会計報告
③平成22年度会計監査報告
④平成23年度事業計画案審議
⑤平成23年度予算案審議
⑥平成23年度役員選出
⑦その他
◆感謝状贈呈
◆新旧役員挨拶
◆教職員紹介
◆副会長閉会の挨拶
****出山校長より挨拶*****************
お忙しい中、総会にご参加いただき有り難うございます。今年度生徒数348名 学級数(通常学級12・特別支援学級3)15学級 職員数34名でスタートいたしました。早いもので約2週間がたち、生徒も、新しい学年・学級に慣れて、張り切って学校生活を送っています。
教育目標に、「知力、気力、体力を育み、心豊かで実践力をもった生徒の育成」を立て、その達成に向け「一人ひとりを大切にした心のこもった教育」を展開していきたいと、教職員一同決意を新たにしているところです。
私はつねづね、子どもたちにとって「楽しい(行きたい)学校」の条件に、
①勉強がわかること
②友達がいること(好きな先生がいること)
③自分の居場所があり、役割があること の3つがあると考えて
ています。生徒一人ひとりが「自己肯定感」「自己有用感」を感じ、「学校での居場所」 つまり、私は必要とされているのだという気持ちのもてる学校をつくりたいという願いをもっています。
次に、本校のPTAについてですが、自主的・計画的に活動をすすめていただいております。先日も、新・旧役員引き継ぎ会を開き、総会の準備をすすめていただきました。また、PTA会則には目的として「生徒の健全な成長をはかるため、学校・家庭および社会における教育について、会員相互の研さんに務め、教育環境の改善・充実に尽くすことを目的とする。」また、活動に、「学校及び家庭における教育の理解とその振興に関すること」「会員相互の研修及び親睦に関すること」「生徒の校外における生活指導に関すること」「教育環境の改善・充実に関すること」等がうたわれており、私は、非常に大切なことがかかれていると受け止めています。
さて、話は変わりますが、生徒が登下校する登り坂の所に、(新しく、昨年度橋本市PTA連合会が作成し、市内各学校に配布いただいた)「早寝・早起き・朝ごはん」ののぼり旗をかかげています。子どもの生活習慣を見直すキーワードのようになっています。本校も例外ではなく、テレビ(ゲーム)やパソコン、携帯のメールづけで夜遅くまで起きていて、朝が遅い、朝食もきちんととらずに登校する生徒が多いのではないのでしょうか?是非、親子で話し合い、生活習慣や学習習慣を見直すきっかけにしていただきたいと思います。
子どもたちは良い点、改善すべき点の両方を兼ね備えています。まだまだ未発達な子どもですから当たり前と言えば当たり前ですが、すこやかな成長のためには学校教育と家庭教育の両方がバランス良く機能する事が大切です。教職員(学校)だけや保護者(家庭)だけでは無理があります。学校と家庭がともに力を合わせて課題解決に向けて取り組むことが大切だと考えています。共に頑張りたいと思います。最後に、今後とも学校教育へのご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げご挨拶とさせていただきます。
*****************************
平成22年度中はPTA活動にご協力ありがとうございました。平成22年度役員一同心よりお礼申しあげます。
本年度も高野口中学校の学校教育及びPTA活動にご理解、ご協力をよろしくお願いします。
— 平成23年度 PTA新役員 —
★会 長・・・山本 健
★副会長・・・井本佳弘
★副会長・・・三嶋幸示
★副会長・・・小山昌彦
★副会長・・・谷口照美
★副会長・・・赤井仁美
★副会長・・・森口佳幸
★事務局長・・西麻里子
★会計監査・・辻 範繁
★会計監査・・北戸 篤
★会 計・・・植山善夫
★書 記・・・池永俊和 (五十音順)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
総会にご出席いただきました保護者の方々、PTA役員のみなさまありがとうございました。
職員34名、全力で高野口中学校の教育に取り組んでまいりますので、本年度も高野口中学校の学校教育にご理解、ご協力をよろしくお願いします。