前期終業式
- 公開日
- 2011/10/21
- 更新日
- 2011/10/21
学校生活
1学期終業式の講話
みなさん お早うございます!
今日で、1学期が終わります。授業をした(学校にきた日)が2年生で103日 1年生・3年生のみなさんは102日ありました。欠席や遅刻もなく元気に登校できましたか?
さて、校長先生がみなさんに、このような生徒に育ってほしいと願って、 いつも言っていることを覚えていますか? 職員室前の廊下にも掲示してありますが、2つありましたね、
①「一所懸命」
②「心のスイッチを切り替えよう」 です。
一人ひとり自分に言い聞かせて、実行できましたか?
さて、この後 みなさんが楽しみにしている通知表を担任の先生から渡されます。(2年生の川原たかあき君が10/14付けで堺市の中学校に転校しましたので1名少なくなっていますが)347名の通知表を見させていただきました。担任の先生が書いてくれた、所見の欄には、「みなさんのことを良く観察していて、良いところや頑張ってほしい事など 少ない行の中で工夫され書かれています。」 是非とも、帰ってからお家の方と一緒に見て、話し合い、生活を見直してほしいと思います。
少し、紹介します。
「掃除や給食当番などの係り活動では、まじめに取り組めていました。」
「授業中、手を挙げて自分の考えを発表することが出来ています。」
「何事にも前向きに取り組む姿は、学級の良きお手本になっています。この調子で2学期も頑張って下さい。」
「以前に比べると、ずいぶん自分の気持ちをコントロールすることが出来るようになり、友達とのトラブルも少なくなってきています。」
「学級を明るくするムードメーカーです・・・」
「いやな顔ひとつせず、何事にも労を惜しまず取り組む姿には感心させられます。」
「高中祭では劇のストーリー制作を、また体育祭では団長として組をまとめる大役を果たしてくれました。」
「授業中の私語や忘れ物が多く、遅刻も気になります。2学期からの努力を期待しています。」
「学習面で毎日の積み重ねが不足しています。希望進路に向け、コツコツと家庭学習に取り組みましょう。」
3日間の短い休みですが、お家の方と話し合い、1学期の反省と2学期からの目標を決め、2学期の始業式を迎えてほしいと思います。
10月25日(火曜日)の2学期始業式には、みなさんの元気な姿を見せて下さい。
との校長先生からお話がありました。
また明日から始まる新人戦に向けて諸注意など植山先生からもお話がありました。