学校日記

生徒のようすと生徒指導の取り組み(12月16日)

公開日
2009/12/24
更新日
2009/12/23

お知らせ

  • 15084.JPG

https://hashimoto.schoolweb.ne.jp/hashimoto21/blog_img/6424247?tm=20240805123920

     生徒のようすと生徒指導の取り組み
                       平成21年12月16日
                        高野口中学校生徒指導部

【生徒のようす】
●行事などにはとてもよくがんばれる
●ヘルメット着用が定着してきた
●登下校時のようす(マナー等)がよくなってきた
●ガラスが割れたり、物が壊れるのが少なくなってきた
   (物にあたらなくなってきた)
●3年生を中心に落ち着いて学習に取り組めている
   (3年生は受験に向けての態勢ができてきた)

【問題点】
●本年度の前半に比べると落ち着きがななってきた
●服装・頭髪等で違反する生徒がいる
●遅刻が多くなってきた
●授業中の私語やざわつきが目立つようになってきた
●携帯・お菓子・ゲーム等、学校に不要なものを持ってきている
  生徒がいる

            ↓ ↓ ↓

【重点的に指導していること】
●服装・頭髪に関する指導
※制服の着こなしをきちんとする
(名札・ボタン・スカート丈、制服の裾から中に着ている服を出さない)
※フード付きのトレーナーやカーディガンを制服の中に着ない
※茶髪やアクセサリーの類(派手な髪飾りも含む)は禁止
※防寒着着用のルールを守る
 ○教室では防寒着は着用しない
 ○膝掛け等防寒着以外のものは使用しない
※靴のかかとを踏まない(上靴も下靴も同じ)

●授業について
※真剣に授業を受ける
※先生や教科によって授業態度を変えない
※授業規律の徹底

●登下校・遅刻に関する指導
※職員全員による登校・下校指導
※朝、生徒玄関での遅刻指導
  (生徒玄関での指導で遅刻は減少してきています)


☆学校外の生活で心配していること**************
◆携帯電話等ネット上でのトラブル◆
 携帯電話の校内持ち込み(登下校時も含む)は禁止していて、発覚した場合、学校で一定期間預かっています。それ以外でも、携帯電話などによってトラブルが起こった場合、保護者と相談の上、一定期間携帯電話を預かる指導もしています。
 携帯電話やゲームはそのものの存在より、その使用の仕方が問題になります。トラブルだけでなく、依存症という問題もクローズアップされてきています。ご家庭でも、携帯電話等のネット端末やゲーム機の使用のルールを再確認していただけたらと思います。

◆男女交際でのトラブル(性非行)◆
 思春期の中学生が異性に関心を持つのは自然なことです。ただ、「性」本来の尊さ、すばらしさが忘れられ、興味本位や軽はずみな言動が見られます。
 そこで、生徒たちに性に関する意識や知識を調査するアンケートを行い、その結果から、本校生徒の実態に応じた性教育を実施したいと考えています。


☆学校と家庭の連絡より強く*****************
 問題行動を何度も繰り返す生徒がいます。意識が低いのか、問題行動を起こさずにはいられない何かがあるのでしょうか?
 生活スタイルや家庭・家族のあり方が変化する中で、子どもたちも変容してきています。私たち大人では計り知れない感覚や価値観で行動しています。今ほど、子どもたちを健全に育てていくために、学校と家庭・地域の連携が叫ばれる時代はなかったといっても過言ではありません。それほど子どもたちを取り巻く環境は、厳しい状況にあります。
 学校と家庭がより強く連携し共に考え、子どもたちを育てていけるよう、生徒指導部としても情報を発信していきたいと考えています。

 
                     よいお年をお迎えください。