4年生 CAPきのくに橋本
- 公開日
- 2012/11/20
- 更新日
- 2012/11/20
4年生
今日、4Aと4Bで「CAPきのくに橋本」によるワークショップがありました。
「CAP(キャップ)って聞いてなんだと思った?」
という質問に、
「ペットボトルのキャップ〜」
「ぼうしのこと〜?」
と、初めて聞いた言葉に混乱気味の子どもたち。
実際に聞き慣れない言葉ですが、CAPとは以下の通りです。
C・・・Child(子どもへの)
A・・・Assault(暴力)
P・・・ Prevention(防止)
暴力と聞いて殴る、蹴る、叩くなどといった
身体的暴力をイメージした子どもたちが多かったのですが、
「心と体を深く傷つけることを暴力という」と知り、
こそこそ話や無視なども相手にとっては心が傷つくため
暴力になると知り驚いていました。
また、みんなには「安心」「安全」「自由」に生きる権利があることも学びました。
寸劇を見たり、実際に参加してみんなの権利を守りながら周りの人と関わる方法を学びました。
残り2日間で、3年生と4Cがワークショップに参加します。
体験しながら学べるとても良い時間となりました。
CAPきのくに橋本のみなさまありがとうございました!