橋本市立学文路小学校
配色
文字
学校日記メニュー
1日の授業風景
学校行事
3年生の国語は「こそあど言葉」のまとめの学習をしていました。
6年生の理科は単元のテストの後、読書や他の教科の復習やテストに向けて自主勉強をし...
4年生の社会では水の学習で「森は緑のダムと呼ばれていること」、「使える水の量には...
5年生の英語の学習では、教科書に書かれている動作の発音を聞いてくり返し発音をして...
1・2年生の国語の授業の様子です。1年生は「おおきなかぶ」で動きながら読むときに...
1日 朝の学習の様子
各学年の朝の学習の様子です。学年によって新出漢字をしたり、宿題のなおしをしたり、...
30日 かむかむ塾の様子
本日、かむかむ塾がありました。1・2・3年生を対象に地域の方がボランティアで学習...
30日の授業風景
5年生の図工では本日も「コマ撮りアニメーション」の撮影をしていました。1つ目がで...
1・2年生の音楽の様子です。2年生は担任の先生と一緒に「かえるの合唱」をピアニカ...
30日の給食準備風景(4・5・6年生)
4・5・6年生の給食準備の様子です。給食準備も手慣れたもので机をふいて手際よく準...
30日の給食準備風景(1・2・3年生)
1・2・3年生の給食準備風景です。3年生では自分の給食の用意が終わるとイスに座っ...
3年生の国語では、「文章中のこそあど言葉のやくわりについて知ろう。」をめあてに学...
6年生の理科では、ヨウ素液を使った実験の後、「植物のつくりとはたらき」のまとめプ...
1・2年生の算数の様子です。1年生は、ひき算カードを使って答えが1~9になるもの...
27日の学活風景
3年生が学活でみんな遊びをしていました。写真は「何でもバスケット」の様子です。他...
27日の授業風景
4・5年生の図工では「コマ撮りアニメーション」の撮影にとりかかっていました。撮っ...
27日の学文路小学校150周年に向けて
6年生の総合の時間に学文路小学校150周年に向けて展示・販売・交渉担当に分かれて...
6年生の社会では「古墳がつくられたときの世の中のようす」を教科書を参考にグループ...
3年生の国語の「まいごのかぎ」の授業で、りいこの気持ちとのかかわりを考えながら自...
1・2年生の国語の授業の様子です。1年生は「おおきな かぶ」の話を教科書を見なが...
学校だより みんなが笑顔になる学校!
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2025年7月
学び (NHK FOR SCHOOL) 学び (子どもの学び応援サイト 文部科学省)
大滝ダム放流情報 大谷川監視カメラ
橋本市教育委員会 和歌山県教育委員会 文部科学省
和歌山地方気象台
RSS