橋本市立学文路小学校
配色
文字
学校日記メニュー
29日の授業風景
学校行事
6年生の社会では、平安時代のまとめでタブレット使ってクイズ形式で問題を解いていま...
4・5年生の総合では、タブレットのアプリで生成AIを体験しました。
1年生の国語では、「ともだちが聞きやすい話し方」を司会を中心に意見を出し合ってい...
2年生は、「雨のうた」で音読するときに「大きさ・スピード・気持ちやようす」が伝わ...
3年生の国語では「わたしと小鳥とすずと」の学習の続きで、今日は「〇〇と」という言...
28日 へら竿作り見学
学文路小学校150周年に向けて、展示グループが地元の伝統工芸品「紀州へら竿」を調...
28日の授業風景
1年生の国語では、「いちねんせいのうた」をどのように読むのか考えた後、みんなで読...
5年生の国語では、「モモ」の単元を読んで自分が思ったことをワークシートに書いた後...
4年生の国語では、「ぼくは川」を題材にポップを書こうをめあてに学習していました。...
6年生の算数では、司会から「円の面積を求める公式をつくろう」をめあてに取り組んで...
2年生は、算数のプリントを一生懸命取り組んでいました。
3年生の国語では「わたしと小鳥とすずと」の詩の学習をしていました。連に出てくるも...
27日の授業風景
1・2年生の国語の様子です。2年生は「雨のうた」で「とんとん、ぴちぴち、つんつん...
4年生の英語ではアルファベットの小文字の学習でした。「a・b・c・・・♪」と様々...
5年生の英語では、ティファニー先生の授業でした。
3年生では社会で「はたけではたらく人々」の単元で姫路市で作られているものについて...
6年生の社会では、平安時代に生まれた文化で菅原道真について学習していました。
26日 学文路小学校150周年に向けて
学文路小学校150周年に向けて横断幕が完成しました。本日から晴れの日はベランダに...
26日の夏休み作品展準備
明日から夏休み作品展を家庭科室で3日間行われます。ぜひ児童の作品を見に来てくださ...
26日の授業風景
6年生では夏休みに書いた本の紹介文をみんなで読んでブックトークをしていました。
学校だより みんなが笑顔になる学校!
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2025年8月
学び (NHK FOR SCHOOL) 学び (子どもの学び応援サイト 文部科学省)
大滝ダム放流情報 大谷川監視カメラ
橋本市教育委員会 和歌山県教育委員会 文部科学省
和歌山地方気象台
RSS