学校日記

3年生☆「柿体験学習」感想

公開日
2009/12/02
更新日
2009/12/02

3年生

【神谷夏未】
かき体けんをしてわかった事は、かきは和歌山県で一ばん多くとれています。そして、ビタミンCが多く、みかんの二倍です。後、がんにもよいと言っていました。かぜのよぼうにもいいそうです。かきのしゅるいは、やく千しゅるいと言っていました。かきを作るには、一年じゅう仕事しないと言っていました。そして、かきのしゅるいは、あまがき(ふ有)、しぶがき(とねわせ、ひらたねなし)、くしがき用(あおそ、よつみぞ)です。かきの1年は、春はめが出て花がさく、夏はかきの実が大きくなって、秋はかきの実や葉が赤くなって、冬は葉が落ちます。そして、かつらぎ町が日本一のさんちだそうです。ジャムやアイスクリーム・柿酢なども作られているそうです。つるし柿を作る時、ピーラーで皮むきが楽しかったです。さい後に、しぶ柿を食べた時、口の中がへんな味になりました。甘柿を食べた時、口の中が直りました。柿体けんは楽しかったです。

【ほりえ かずき】
 今日、しんこうきょくの人がきてくれました。はじめに、かきのひみつを教えてくれました。かきは二しゅるいしかありません。次に、しぶがきのかわをピィーラーでめくりました。手ぶくろがべちょべちょになりました。ひもをくくるのがちょっとむずかしかったです。かきをひもにくくってできあがりました。その次に、あまがきとしぶがきを食べました。しぶがきは、あまりしぶくなかったです。あまがきは、とってもおいしかったです。たまらなくておかわりしました。しぶがきは、がんのびょうきにかかりにくくするこうかがあります。

  • 14316.jpg
  • 14317.JPG

https://hashimoto.schoolweb.ne.jp/hashimoto07/blog_img/6155283?tm=20240805123920

https://hashimoto.schoolweb.ne.jp/hashimoto07/blog_img/6164235?tm=20240805123920