☆ 6B 英語 研究授業(1)
- 公開日
- 2016/02/09
- 更新日
- 2016/02/09
6年生
2月9日(火)
今日の5時間目は、英語の研究授業がありました。
7月・9月に続いて、関西大学初等部の梅本龍多先生をお迎えし、また、県や市教育委員会、市内の小中学校からも見に来ていただきました。
校内の研究授業としても最後となり、大トリを飾る形となりました。
多くの先生に見ていただくのも2回目とあって、慣れた様子の子どもたち。授業が始まる前は、「1、2、3」の合図でお互いに指で数字を表して、2人の合計を言うゲームをしたり、アルファベット当てクイズをしたりしました。楽しんでしている子どもたち。しかし、本番はここからです。
単元名は、「What do you want to be ?」。今回の授業では、リレーゲームや、チェーンゲーム、ボードゲームを行いました。どの子どもたちも今まで練習してきた成果を出し、すらすらと「What do you want to be ?」や、「I want to be a 〜.」を使うことができました。
また、多くの先生方が参観されていたので、ゲストティーチャーとして参観の先生方に質問したり、質問に答えたりすることができました。
この単元では、モジュール学習を通して、英語に自信を持って臨むことができ、授業中も大きな声で話すことができました。Very well doneでした!
6Bのみんな、本当によくがんばりました!!!