☆ 6B 理科
- 公開日
- 2016/02/10
- 更新日
- 2016/02/10
6年生
2月10日(水)
「発電と電気の利用」を学んでいます。
これまで、手で回す発電機を使い、小型モーターの動き方を
観察したり、LEDや豆電球の付き方を観察したりする実験を行い、
発電や電流の流れる仕組みについて考えました。
また、小型の充電器を使い、手回し発電機からの電気を貯め、
モーターや電球に放電する実験もしました。
今日は、暮らしの中の電気について、いろいろと考えました。
「通常の電球より、LEDの優れている点は 何かな。」
「LEDのイルミネーションって、どんな所に使われているんだろう。」
その中で、
「電気は、どうして大切に使わないといけないの。」
という つぶやきに、いろいろな意見が出ました。紹介します。
「電気は、火力発電で多く作られる。火力発電では、石油を燃やしている。」
「石油を多く燃やすと、二酸化炭素が出て、地球温暖化になる。」
「すると、北極や南極の氷がとけて、海面が上がって困ったことになる。」
みんな、しっかり考えていました。