9月14日の給食
- 公開日
- 2016/09/14
- 更新日
- 2016/09/14
給食
9月14日(水)
今日は、お月見献立で、ごはん・筑前煮・はりはり漬け・月見団子・牛乳です。
献立表に、『月見団子だけでなく、里芋もお月見に欠かせない食べ物です。』とありましたが、どうしてでしょう。
お月見は、収穫の感謝の気持ちを込めて行われてきました。
収穫物をお供えすることで感謝の気持ちを表すのですね。
里芋は、ちょうど十五夜のころに収穫される作物なので、十五夜にお供えしたそうです。
それで、十五夜は「芋名月」とも呼ばれます。
ススキもお月見には欠かせませんが、こちらの意味も調べてみてはどうでしょうか。