学校日記

フランス革命と年号記憶

公開日
2010/07/15
更新日
2010/07/15

校長先生より

昨日、7月14日はフランス革命記念日でした。その10日前の7月4日はアメリカ独立記念日でした。7月は歴史的に大きな意義を持つことが起こっています。
 さて、ここで思い出すのは歴史の年号です。これを記憶するためによくごろ合わせをして覚える方法を先生から教わりました。たとえば・・・
フランス革命・・・・・火縄く(1789年)すぶるバスティーユ
キリスト教伝来・・・・以後よく(1549年)お願いキリスト教
アメリカ大陸発見・・・いよー、国(1492年)が見えるぞコロンブス
平安京遷都・・・・・・なくよ(794年)うぐいす平安京
江戸幕府・・・・・・・人群れさ(1603年)わぐ江戸の町
それから数学の平方根もこんなふうに・・・
2の平方根、つまりルート2・・1.41421356・・・ひとよひとよにひとみごろ
3の平方根、つまりルート3・・1.7320508・・・人なみに、おごれや
5の平方根、つまりルート5・・2.2360679・・・富士山麓、オオムなく

 このごろ合わせをヒントに他の学習もいろいろ工夫して学習しました。学習して学んだり、記憶したことも大切ですが、勉強を計画的にしたり、工夫したことの方が、後の人生に役立っているような気がします。自分で考えて行動する・・・この原点は、学生時代に自分で勉強の方法を工夫したことにあるように思います。