おみこし職人さん来校!
- 公開日
- 2025/08/29
- 更新日
- 2025/08/29
4年生
+1
8月29日(金)
横浜から明日襷(あしたすき)の宮田様にお越しいただき、祭りの楽しさを伝えていただきました!
お神輿(おみこし)職人としての活動にとどまらず、日本各地、世界各国で日本文化の祭魂を広げ続けている宮田様のお話には、熱がこもっていて、太鼓のように腹の底に響くお話ばかりでした。
刺激的なお話から、しだいに神輿をかつぐって、祭りってどういうことなのか、、、それを通して「みんなが楽しいってなんだろうか」という大きな問いへと話が向かっていきます。
その問いの答えを感じるために、4年から6年みんなで神輿をかつがせてもらいました。さあ、みんなはあの「わっしょいわっしょい」の渦の中で何を感じたのでしょう、、、
4年A組はそのあと引き続き、楽しさの秘密について教わって、良い祭りをつくるために大切なことは、祭りのない日常から始まっていることを教えてもらいました。
特別な祭はその日だけが楽しいんじゃなくて、それがあるからみんながつながって縁が結ばれて地域文化が育ち栄えていくのだと思います。
子どもたちがつくる祭に向けてお神輿を作ります。その神輿をかつぐ姿を見て「かっこいいな」「おもしろそうだな」という気持ちがつながっていけば、きっと高野口の未来が変わるはず。
みんなの明日に襷をつなぎ、みんなが明日を好きになる「あしたすき」という社名の通り、宮田さんが残してくれた学びをつないでいきましょう!
楽しい祭りをつくりましょう!わっしょーい!