縦割りそうじ
- 公開日
- 2011/08/25
- 更新日
- 2011/08/25
児童会活動
今日は登校日。久しぶりに子どもたちはワイワイガヤガヤ♪
1時間目は全校集会
野球部の優勝旗など表彰伝達と
校長先生から震災についての話がありました。
校長先生からの話では、震災2ヶ月後のビデオを見ました。
家や建物、堤防など壊滅している現場が映る一方、スチールスクラップやウッドチップに加工し復旧に向けて進んでいる現場の映像が映し出されていました。
震災から5ヶ月。
「もう5ヶ月」と感じるか「まだ5ヶ月」と感じるか。
同じ日本人として何ができるかをもう一度考え直す機会になりました。
2時間目は縦割りそうじ
1〜6年生が各班ごとに「草ひき、廊下雑巾がけ」などのそうじをしました。
校庭や校舎周りには、この夏たくさんの太陽と雨の恵みを受けた雑草たちが元気に育っていました。
9月から気持ちよく勉強スタートできるようにとクリーン作戦!
たくさんの草を前にすると途方もない作業のように・・・。
でも、やっぱり全校でやると早い×②
活動時間は20分程でしたが、みるみる草がひかれていきました。
「みんなで力を合わせる」ってすごいですね。
終わってから校舎に入ると廊下はピカピカに光り輝いてました。
廊下そうじの班も協力し合い、何度も何度もこの高野口のなが〜〜〜い廊下を往復していました。