学校日記

理科 6年生 課題 1日目の1

公開日
2020/05/14
更新日
2020/05/14

理科

こんにちは
理科専科の畑清史です。

今日から6年生も課題を頑張りましょう。

始める前に6年生から質問があったのでみんなにも知らせておきます。
  Q 理科ノートがありませんがどうしたらいいですか?
  A 6年生にはまだ配っていません。答えは自学ノートの書いておいてください。授業が始まったらそれを見ながら授業を進める予定です。

それでは学習スタートです。

1回目の今日は「1、予想の練習をしよう」です。5年生でも様々な場面で予想をしてから実験や観察をしてきました。でもまだまだ「なんとなく」や「理由は分からないけどこうなる」といったような単純な予想が多かったように思います。自分なりの理由のある予想ができるよう練習していきます。


5年生で発芽の実験をしました。その中で種子のどの部分が子葉になるかを学習しています(忘れた人は5年生の教科書を見て思い出そう)。
今年は実験で使うホウセンカを植えることにします。

写真1 ホウセンカの種子は小さく丸い形をしています。
   ・この種子はこの後、子葉になるはずですよね?
   ・どんな形のや大きさ-色の子葉になるかな?

写真2 ホウセンカってこんな花です。
   ・何だか葉はギザギザしていますね。
   ・これまで育ててきたものを手掛かりにできそうですよね。
   ・ん?じゃあ、子葉とその後に出る葉は同じ形だったかな?

写真3 これまで見たことあるのを参考にしますか?右はアサガオ、左はインゲン
   ・双葉とそのあとの葉の違いはある?ない?
   ・色は種子の色?


 じゃあ、考えて予想してください。
 
「子葉やそのあとの葉の色や形を図に描いて、どうしてそのような色や形になるのかを言葉で説明しましょう」

  自学ノートに絵などのメモを書きましょう。そのメモは思考の様子を覚えておくために重要です。消さずに残しましょう。