理科 5年生 発芽実験の結果が届きました。その2
- 公開日
- 2020/05/26
- 更新日
- 2020/05/26
理科
こんにちは。理科専科の畑清史です。
今日も新たに発芽の様子が届きました。
紹介します。
5年B組さんです。
使った条件は「水」 「空気」 「日光」 の3つ
予想したこと 「1日ぐらいで発芽する」
結果 ・18日に水で湿らせた脱脂綿の上に種を置いた。
・1日目、種がふくらんで、種の表面が少しボコボコになった。
・6日目の24日に根が出た。7日目の25日に芽が出た。
・発芽するのに6日ぐらいかかった。
・日陰に置いていたが、暖かい日の次の日に芽が出た。
結果から考えたこと 「水と空気があって、日光があまり無くても、暖かかったら芽が出る。」
という報告でした。昨日の報告と同じところは
「水」
は必要だというところ。
ちがうところは
「日光」 が無くても
「あたたかさ」 があれば
発芽するというところです。
5年生の皆さんの種子はどうなっていますか。
今日、「写真は送ってないけど」と言いつつ、発芽の報告を何人もしに来てくれました。
ある程度大きくなった人は次に進んでください。
次はさらに大きく育てます。
前回考えた条件で発芽はできても成長するかどうかは分かりません。前回と同じように「成長するための条件」を予想して実際に育ててみましょう。うまく育てられるとインゲンマメを収穫できるはずです。
写真付きメールの締め切りは5月31日(日)とします。成長まで進めた人はそれもメールで送ってくれたら紹介します。
2枚目の写真は学校で発芽させたものです。缶の中で日光が当たらないようにしていました。何かのヒントになれば。