理科 5年生 発芽実験の結果が届きました。その5
- 公開日
- 2020/05/29
- 更新日
- 2020/05/29
理科
こんにちは。理科専科の畑清史です。
続々と発芽の知らせがとどいていますが、今回はその次の成長実験の様子の写真も届きました。
1人目は5年B組さんからです。
条件 「水」、窓越しの「太陽」
予想 3つの種子がすべて発芽する。
結果 1週間後1つ発芽。1つ皮むけただけ。1つかわらず。
結果から考えた事 発芽するには「水」が必要。
ということで「水が必要」にまたまた1票入りました。「太陽(日光)」は必要なのかな?
次は(その3)で発芽に成功したので次の実験に進んでいる5年B組さんからです。
5月24日に「水」ありで、「暗くしたところ」で発芽した種子Aと「水につけなかった」種子Bを3粒づつ、畑に植えた。
5月28日には、そのうち3つが発芽し、「土」から出ていた(成長していた)。
成長の実験に進むにあたり、「土」が必要と予想し「畑」に植えたんですね。
このあたりからは成長の実験というより、今まで植物を育てたときの経験がものを言うかもかも知れません。
3枚目の写真は学校の冷蔵庫に入れて実験した様子です。
条件は
「水」あり、
「日光」なし(冷蔵庫の中はドアが閉まっているときには
電気が消えて真っ暗です)
「温度」が低い。
です。もう3,4週間になりますが発芽しそうにありません。