長月 19日(土) 晴れ おしまいのページ
- 公開日
- 2015/09/19
- 更新日
- 2015/09/19
5年生
9月19日(土)
「宿泊研修のお土産話をいっぱいしてほしいです。」
お家の皆様も、是非楽しかったおもいでばなしを聞いてあげてください。
春分・秋分は二十四節季のひとつです。暦の上では、春と秋の折り返し地点です。太陽が真西に沈む春分・秋分にお墓参りや先祖の供養行います。これは、仏教にはない習慣で日本独自のものだそうです。
これらの日にこめられた日本人の文化に理由があるという説があります。内閣府が発表している「国民の祝日について」には、春分の日:自然をたたえ、生物を慈しむ、秋分の日:祖先を敬い、亡くなった人々を偲ぶとあります。元々農耕民族であった日本人には仏教が伝来する前から先祖供養と自然に感謝する習慣があり、お彼岸にお墓参りする文化には、「生かされていることへの感謝」「ご先祖様への感謝」をする大切な節目と捉えた日本独特の価値観が息づいているそうです。 (橋本市青少年センターだより)