橋本市立応其小学校
配色
文字
学校日記メニュー
着衣水泳
6年生
小学校最後の水泳の時間は、着衣水泳でした。 実際に服を着て靴を履くとどれだけ泳...
国語
国語の学習の様子です。デジタル機器と私たちの勉強をしています。提案したい文章を読...
平安時代ってどんな暮らし?
歴史は遂に平安時代に突入しました。今までの暮らしと比べ、平安時代はどんな違いがあ...
5・6年生 スマホセーフティ教室
7/10 4時間目に5、6年生合同でスマホセーフティ教室について学習しました。S...
靴下を手洗いで!
家庭科の授業では、「手洗いの洗濯」を行いました。普段はいている靴下を実際に洗うこ...
マイホーム少しずつ・・・
前回のマイホーム設計図に続き、実際に木片を家の形や柵の形にして作り始めました。ど...
わる数がどんな数の時に商は大きくなるの?
60÷□=商 という式の中に、ペアで作った好きな分数を当てはめていきました。どん...
社会
社会の授業も歴史に入っています。 今日は、聖武天皇の政治について学びました。 ...
英語で会話頑張ろう!
外国語の授業では、ALTのジョアン先生に面接形式で私の週末のスケジュールを紹介し...
書道〜旅行〜
点画の繋がりを意識して、書くことが出来ました。点画の終筆から、次の点画の始筆へ、...
クリーン作戦で快適に
家庭科では、わりばし、布、輪ゴムの3点セットで、「お掃除棒」を作って隅々までキレ...
私たちの暮らしと税②
私たちの暮らしと税
本日は、粉河税務署から先生に来てもらい、税について教えてもらいました。 税金の...
水泳
6年生の水泳の時間でした。 自分たちできれいにしたプール、とても気持ちよく泳ぐ...
はにわ届きました┏|∵|┛
先日春の校外学習として訪れた、紀伊風土記の丘にて作成したはにわが完成しました。作...
1枚の紙からどんな形?
図工の時間では、古紙となるポスターを用いて色々な形を作りました。自分の作りたいも...
合奏・合唱〜奏でようみんなの音〜
校歌、つばさをください、ペガサスの合唱をした後前半後半で「ラバーズ・コンチェルト...
調理実習 特製焼きそば完成
6Bは水曜日に、6Aは本日金曜日に家庭科で調理実習を行いました。「加工食品と三色...
「利他の蓮華」
大阪・関西万博2025における展示作品「利他の蓮華」の制作に取り掛かりました。子...
プール掃除
午後からは、6年生がプール掃除をしました。6年生は、プールの中をきれいにしてくれ...
気象警報発令時における児童の登下校について
お知らせ
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2007年度
2025年7月
子ども読書の情報館
きしゅう君の防犯メール登録 和歌山地方気象台
RSS