校長室だより 2009年12月号
- 公開日
- 2010/01/06
- 更新日
- 2010/01/05
校長室だより(txt)
12月号
No.32
校長室だより 高野口中学校
平成21年12月21日
発行 文責 角谷
◆今年を振り返って◆
【ヘルメット着用】
4月から取り組んできた自転車通学の際のヘルメット着用が徐々に定着してきました。
【高野口共育コミュニティ事業】
高野口共育コミュニティ事業(学校支援ボランティア事業)が定着し、多くの地域の皆様方にお世話になりました。
【学校開放】
学校への来校者が多くなり、素顔の学校を見ていただく機会が増えました。
【子ども達の変化】
登下校時の挨拶、授業中の姿勢や話を聞く姿勢など徐々に変化し、落ち着いてきました。
↓ ↓ ↓
年が明けると、3年生は進路決定と卒業式に向け最後の仕上げです。1,2年生もそれぞれ新学年に向けての準備に入ります。保護者、地域の皆さん方の更なるご支援をよろしくお願いします。
*******************************
◆がんばっています◆
☆和歌山県作曲コンクール入賞者
1年 山口由季乃、吉田 響
2年 大矢 悟、吉田奈央
☆伊都地方書写作品展 特金
1年 梶川椎名、森田真司
3年 海堀陽南
☆税の作文 粉河税務署表彰
3年 樫内利幸
☆健全育成会主催いじめ防止運動標語入選者
「やめようよ 自分がされて いやなこと」
2年 井脇章雄
「やめようと 言える勇気を 大切に」
2年 中川加菜
「悲しいよ してもされても いじめはよ」
2年 芝崎文裕
「キャッチして 心の叫び 泣いてる心」
2年 松岡和穂
「やめようよ 人の痛み わかる子に」
2年 福塚千乃
******************************
◆保育実習◆
11月24日〜27日名古曽保育園にお世話になり、3年生が、家庭科の授業の一貫として保育実習を行いました。実際に園児に触れることで、大変貴重な体験ができたようです。いつもより、みんなお兄さん、お姉さんとして、立派に実習できていました。名古曽保育園を卒園した生徒も大勢いて懐かしく、お歌を歌ったり、一緒にお絵かきをしたり、絵本を読んであげたり、遊んであげたり・・・と園児達と一時を過ごしました。
名古曽保育園の園長先生はじめ、職員の皆様お世話になりました。ありがとうございました。
◆高野口駅の美化活動◆
11月28日(土)午前9時より高野口町青少年健全育成会環境部主催の「JR高野口駅の美化活動」が実施されました。
本校生徒23名に加え、職員・保護者で計25名が参加し、男子生徒は駅構内のごみ拾いや除草を担当し、女子生徒は駅周辺のごみ拾いを担当しました。
ごみ箱なども雑巾でふき、一生懸命作業を行いました。おかげで、駅はとってもきれいになりました。 活動してくれた生徒のみなさん御苦労さまでした。
◆寝屋川市中学校来校◆
12月1日午前中に、大阪府寝屋川市中学校の生徒指導担当の先生方11名が本校に来校されました。
校舎見学や授業見学をしたあと、高野口共育コミュニティ本部事業や本校の生徒指導の取り組み、寝屋川市内の中学校の様子などについて、本校職員と話し合いをしました。
最後に、高野口中学校の美味しい美味しい給食を味わっていただきました。
遠方からお越しいただきありがとうございました
◆学校評議委員会◆
12月21日学校評議員の皆様にお集まりいただき、授業見学の後、本校の教育活動について、ご意見をいただきました。評議員の皆さん、ありがとうございました。
****************************
☆冬休み☆
25日から2週間、学校は冬季休業になります。生徒の皆さんは休みですが、世の中の大勢の人々は暮れの遅くまで仕事に追われます。中には看護師さんや消防署の方などお正月休なしで勤務される職場もたくさんあります。働いている人々に感謝の気持ちを忘れずに!!
1.家族の一員として、応分の責任を果たす
掃除や買い物を請け負うなど君達のできることはやりましょう。
2.学習の遅れを取り戻す
3年生は言うまでもありません。2年生、1年生もテキストが配布されています。がんばりましょう。
3.身体を鍛える
寒くて閉じこもりがちになりますが、運動を忘れずに。
******************************
お詫びと訂正
11月号授業参観、民生児童委員との懇談会の項で、清水喜子さんとあるのは清水喜美さんの誤りです。お詫びし訂正いたします。
編集後記
◆正月休みは故郷花園久木で過ごします。毎年変わらずに同じことができる幸せをかみしめながら。
◆1年ご愛読ありがとうございました。新しい年もよろしくお願いします。皆さんにとってよい年でありますようお祈りします。
大晦日定めなき世のさだめ哉 西鶴