校長室だより 2008年6月号
- 公開日
- 2008/06/03
- 更新日
- 2008/06/03
校長室だより(txt)
6月号 No.15
校長室だより
平成20年6月3日
発行 文責 角谷
I have a dream
5月初め、県中学校長会が田辺で開かれ、席上、山口(県)教育長が、マーティン・ルーサー・キング牧師が行ったという「I have a dream」という名演説の一節を使い、和歌山の教育をよくしたいという夢があると語っていた。
私にも、この学校を今よりも、もっともっとよりよくしたいという夢がある。
Dream Comes True
☆ 自転車通学について、学校は取り組みます
登下校の自転車通学の乱れが指摘され久しく、交通に不便を来たし、多くの皆様方にご迷惑をおかけしています。学校でも再三再四生徒に指導を行い、4月から登校時、下校時職員を各所に配置し指導を行ってきました。PTAの役員の皆様方からは、変形ハンドルなどがあるので、役員も協力するから自転車点検を実施してはどうか、という温かいご意見をいただきました。子どもたち自身に考える機会も与えながら、関係者の協力の下、交通ルールの確立に向け取り組んで参ります。保護者、地域の皆さん方、ご協力下さい。
◎並進等で、他の交通の障害になる件
☆学校での生徒への指導
☆登校時、下校時の通学指導
☆地域の協力
◎変形自転車について
☆PTA、職員による自転車点検
☆ボランティアによる点検指導
◎ヘルメットが着用できていない件
☆小学校との連携
☆PTA等との研究協議の場の設定
☆地域を巻き込んだ論議
☆ 学力向上に取り組みます
◎授業規律と授業改善
学力向上の第一歩は毎日の授業。今子どもたちには、授業を聞く姿勢が徐々に身についてきた。更に深く納得できる授業にします。職員も自分の授業を他に公開し、意見交換。
◎定期テスト等の工夫
二学期制になり定期テストの間隔が広くなって勉強の節が付けにくい。今年から、中間テストの回数を増やします。
◎学力補充の実施
定期テスト発表期間(部活動なし)に学力補充。長期休業中にも学力補充を実施します。家庭学習の習慣も身につけさせます。
★★ 新しいスタッフ紹介 5月から本校に新スタッフ!! ★★
丹羽紀輔(にわ のりほ)さん⇒月、火曜来校。授業の補助や登下校指導、部活指導など多岐にわたりお世話になります。
大前太一(おおまえ たいち)さん⇒水、木、金曜来校。主に教育相談活動でお世話になります。大前さんは視覚障害者です。
−−アザレアでのこと−−
5月の第2日曜日、産業文化会館で春季展示会があり、写真や書、盆栽、絵画などの展示を見学した。どれも力作揃い。文化の香りいっぱいでとても素晴らしかった。たまたま出会った本校の保護者Sさんと立ち話。校長室だよりを読んでくれていること、新しく赴任した先生がお薦めの一冊をあげてくれてあり興味深かった、学校もしなければならないことが多くて大変ですね、でも高中は徐々に落ち着いてきていますね、などと語ってくれた。最後に先生方大変ですが,がんばって下さい、保護者も応援しますと励ましていただいた。展示作品が醸し出す雰囲気と暖かい保護者の励ましとで、よい休日となった。
◇ 給食の準備と片付けが早くなり、配膳室への返却時間が早くなってきてうれしい、と校務員さんから。みんなが協力すると早くでき、昼の休憩時間も長くとれます。
◇ほぼ毎日学校下までゴミ拾いに行きます。この頃ほとんどゴミがありません。校舎内外もほとんどゴミがなくなりました。
◇よく学校に来る業者の女子職員さんから。「いつ来ても生徒さんが、こんにちは、とあいさつしてくれます。先生の居場所も教えてくれます」。
◇先日,私立H高校のW先生が進路のことで来校。その先生から「たくさんの自転車が整然と並んでいることに感心します。仕事上いろいろな中学校を訪れますが、すぐ学校の雰囲気がわかります」。
◇内科検診で校医さんから。「3年生は、本当に大人になりましたね。受け答えや、あいさつが自然にできるようになっており感心しました」。
編集後記
☆ 4月に坂道を苦しそうに上っていた1年生も徐々になれてきています。暑くなってくるこれからがまた大変。頑張れ!!
☆ 晴れたり、雨だったり。こちらではもうすぐ入梅。思うに中国四川省の大地震。校舎の下敷きになった子どもたち。堰き止め湖の決壊の危険。雨が追い打ちをかける。ああ…天よ。
樹も草もしづかにて梅雨はじまりぬ 日野草城