8月6日柿の葉寿司といのこ餠作り
- 公開日
- 2015/08/06
- 更新日
- 2015/08/06
わくわくサマースクール
本日のメニューは、柿の葉寿司、いのこ餠でした。まず、柿の葉寿司から作りました。炊き立てのご飯を内輪であおいで冷まし、その後、ピンク色の鮮やかな千代巻と子どもたちに人気のまぐろのフレークとしいたけの甘煮の順で柿の葉で包み、寿司桶に押しました。次はいのこ餠です。こちらも炊き上がったお米を里芋と一緒にすりこぎでつぶし、「あつっ!あつっ!」と言いながら、おにぎりの要領で小さくにぎり、小豆、きな粉をまぶしてできあがり! お料理するのが「楽しい!楽しい!」という声も聞こえてきました。また、型にご飯を詰めたり柿の葉に包むのが上手になっていく子どもたちの様子を見たりして、サポートの先生方も嬉しそうな表情をみせて喜んでくださいました。
お祭りや伝統行事にまつわる行事食の話も教わりました。今日は、農業の忙しい時期の「おもてなし」のお料理を楽しく作って、おいしくいただくことができましたね。
平田先生をはじめ、サポートしてくださった方々、連日暑い中、貴重な伝統料理を経験させていただき、ありがとうございました。また、次の機会にも是非よろしくお願いします。