橋本市立学文路小学校
配色
文字
学校日記メニュー
5日の授業風景
学校行事
4年生は、前回の学文路150周年に向けての続きで今日は、学文路記念の字をなぞって...
3年生の国語では「こんな係がクラスにほしい」の単元でグループで話し合って、今日は...
6年生の社会では、「武士社会の広がりをとらえよう」をめあてに源氏と平氏について学...
1・2年生の算数の授業の様子です。2年生は「3けたー2けたの筆算」の問題の解き方...
5年生の理科では、前期のまとめの問題をタブレットを使って解きました。みなさんよく...
4日 台風15号に注意してください。
明日5日、台風15号が近畿地方に接近する見込みとなっています。明日の児童の登校は...
4日の授業風景
3年生の算数では、10mの秒数をストップウォッチで測りました。例:10mが9秒だ...
1・2年生の国語の授業の様子です。2年生はタブレットで新出漢字を指でなぞったり、...
5年生の社会では、食料生産がどのようにうつり変わっていったのか学習していました。
6年生の算数では、「四角柱と三角柱の体積」の問題を解いていました。解答の式が3種...
4年生の音楽では「陽気な船長」をリコーダーで吹きました。途中、上のパートと下のパ...
3日の授業風景
3年生の総合では、「150周年のためにできることを考えよう」をめあてに今日は、学...
3日の授業風景
6年生の音楽では「雨のうた」の合奏の練習をしていました。始めは各楽器ごとに集まり...
3年生の社会では、教科書のQRコードを読み取り「れんこん作り」についての動画が流...
3日の給食風景
1・2年生の給食の様子です。給食の献立は、ご飯・八宝菜・くきわかめのコリコリあえ...
4・5年生の英語の授業の様子です。4年生はティファニー先生の授業で、アルファベッ...
2日の授業風景
4年生の理科では「夏の生き物」の単元で、タブレットで夏の生き物を探して、絵と調べ...
5年生の英語では、単語の発音の練習をしていました。性格イラストが出たときに担任の...
6年生の理科では、「水溶液の性質」の学習をしていました。5種類の水溶液の中から、...
1・2年生の算数の授業風景です。2年生は「3けたー2けたのひき算の筆算」の問題、...
学校だより みんなが笑顔になる学校!
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2025年9月
学び (NHK FOR SCHOOL) 学び (子どもの学び応援サイト 文部科学省)
大滝ダム放流情報 大谷川監視カメラ
橋本市教育委員会 和歌山県教育委員会 文部科学省
和歌山地方気象台
RSS