橋本市立学文路小学校
配色
文字
学校日記メニュー
11日のミシン先生
学校行事
本日、5年生が家庭科でミシンを初めて使うので地域の方が学校にミシン先生として来て...
11日のふれあいルーム
1・2年生が図書室でふれあいルームがありました。本日はカードゲームでした。最初は...
11日の授業風景
3年生の図工では、「水たっぷり色づくりをしよう」で赤・青・黄・緑の4色の絵の具と...
4年生の音楽では「オーラリー」をリコーダーで吹いていました。しっかりと指で押さえ...
2年生の生活科では、以前計画して書いた設計図をもとに、おもちゃを作っていました。...
1年生の生活科では「じぶんでできるよ」でじぶんの1日をふりかえっていました。まず...
5年生の社会では「米作りのさかんな地域」について学習していました。米は日本の主食...
6年生の国語では、「イーハトーヴの夢」で宮沢賢治が「やまなし」に込めた思いを考え...
10日の授業風景
1・2年生の算数の授業の様子です。2年生はテストをした後、プリント・タブレットを...
3年生の理科では、「こん虫は、どんなところにすんでるのだろうか。」をめあてに運動...
4年生の英語では、アルファベットの発音を聞いて答える学習をしました。「l」「m」...
5年生の理科は「花のつくり~台風の気象情報」の前期のまとめテストでした。4月から...
ひまわり学級では、国語の時間に習字をしました。3年生は「日」、4年生は「土地」を...
6年生の保健はまとめテストでした。テストの前に担任の先生から「教科書の目次を見な...
9日の巡回公演ワークショップ①
10月20日(月)の学校巡回公演に向けて本日「劇団風の子中部」の方に来ていただい...
9日の巡回公演ワークショップ②
9日 図書ボランティアさん来校日
本日、図書ボランティアさんが学校に来てくれ壁面の飾りつけを秋バージョンにしてくれ...
9日の給食風景
1・2年生の給食準備の様子です。みんなで協力してスムーズに準備をしていました。
9日の授業風景
6年生の理科では、「炭酸水には何がふくまれているだろうか」をめあてに実験をしてい...
3年生の国語では、2枚のポスターの違いを考えていました。まずどちらのポスターの方...
学校だより みんなが笑顔になる学校!
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2009年度
2008年度
2025年9月
学び (NHK FOR SCHOOL) 学び (子どもの学び応援サイト 文部科学省)
大滝ダム放流情報 大谷川監視カメラ
橋本市教育委員会 和歌山県教育委員会 文部科学省
和歌山地方気象台
RSS