学校日記

火災避難訓練(1)

公開日
2017/01/18
更新日
2017/01/18

学校行事1

1月18日(水)

 今日は火災に備えた避難訓練を行いました。火災発生の緊急放送を聞き、先生の誘導で速やかに運動場に集合しました。
 放送終了後、全員運動場へ出るのにかかった時間は、3分37秒でした。

 校長先生から、「スポーツ選手は、本番の試合に備え、練習をしっかりします。練習でできていないことは、本番でもできません。訓練でできていなければ、何か災害が起こった時に安全に避難できません。だから今、落ち着いて避難できるように練習しています。」と、訓練の意義についてのお話をいただきました。

 そのあと、橋本北消防署の消防士の方から、4・5年生は、けむり部屋体験を、6年生は消火器の使い方を教えていただきました。
 けむりが充満した部屋の中を逃げるのは、視界が悪く大変なことがよくわかったと思います。また、水消火器の使い方も上手にできていました。
 

 22年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こり、火災も発生しました。火災はあってはならないことですが、今日学んだことをしっかり身につけてください。

 お忙しい中、橋本北消防の方々には、本当に貴重な学習の機会を提供していただき、ありがとうございました。