☆ 避難訓練(不審者対応)①
- 公開日
- 2013/05/07
- 更新日
- 2013/05/07
学校行事1
5月7日(火)
5月2日(木)2時間目に、「危険をいち早く発見して事件・事故の発生を未然に防ぎ、児童や教職員の生命や心身等の安全確保に努める」ことを目的に、『不審者侵入対応のための避難訓練』を実施しました。
今回、不審者が通用門を乗り越え、児童玄関に侵入してきたとの設定で行いました。対応、連絡、報告、待機、避難の流れを職員相互が連携しながら、児童の安全を最優先に訓練を進めました。対応から避難完了まで、スムーズに進めることができました。
体育館では、橋本市教育委員会青少年センターから2名の先生に、不審者(知らない人)に声をかけられた時にしなければいけないこととして合言葉「イカ・の・お・す・し」の説明を受け、本当に出会ったときには、思いだして対応して欲しいとの説明を、絵等を使いながら、わかりやすく教えていただきました。この後、舞台で6年生の児童2名と青少年センターの先生に、不審者が近寄ってきた時の対応の方法を演じてもらいました。
写真上:緊張感をもって避難、集合することができました。
中:それぞれの文字の裏には、わかりやすい絵が描かれています。
下:「合言葉を実行できる人」「はい!」