学校日記

☆ 全校集会③

公開日
2013/06/10
更新日
2013/06/10

学校行事1

6月10日(月)

「校長先生のお話」
 
ちょうど1年前のこの集会で、頑張りたりないところを改めましょうと伝えました。その内容は
 ・忘れ物が多い。
 ・授業中、黒板の字をノートへ書き写すのに時間がかかったり、書けていなかったりする子がいる。
 ・大便の後、流していない子やトイレのスリッパが揃えられない子がいる。
 ・登下校で帽子がかぶっていない子がいる。
 ・あいさつのできない子が多い(地域の人達)。
           でした。
 
 そして今年、4月から今日までの様子を見せてもらったり、聞かせてもらったりしたところでは、注意しなければいけないことは、ほとんどなくなっていました。本当にすばらしいことです。
 それに加えて、よくなっていることが3つありました。 
 ① 掃除を丁寧にしています。
   教室はもちろんですが、トイレ、玄関前、階段、特別教室、外回りがきれいになっています。
 ② 挨拶ができるようになっています。
  顔を見て、頭を下げて、笑顔で、そして大きな声で元気よく「おはようございます」「ただ今」「こんにちは」と言えています。
 ③ 役割(約束)を果たせています。
  係の仕事(日直、給食当番等)、委員の仕事(児童会、各委員の役割)など、忘れず、なまけず やってくれています。

 さて、この3つ、どうしてよくなってきたと思いますか?
 
 この3つはどれも気持ち(心)と関係しています。
 なぜなら、みんな知っていて、頭ではわかっていることだからです。
 さて、この4月からみんな「友達と仲良くなってきた」と思いませんか。友達が増え、仲良く遊べていると思いませんか。
 友達と仲良く遊べると、どうなるのか?
①友達から親切にされたり、友達へ親切にしたりして、お互いが優しくなり心が元気になります。
②友達とおしゃべりをしたり、一緒に遊んだりすることで、気持ちがはれ、もっと元気になります。
すると、自然に心が元気になり、次に頭もよくなります。
その理由は、
①自分に自信ができ、ものごとをいい方に考えることができるようになるからです。
②勉強や習い事、スポーツ等で、もっとやる気が出るようになるからです。
 やる気がでると、嫌々しなくなり、同じ時間勉強をしてもよく覚えられます。運動では少々のことでは、くじけず我慢できます。我慢して頑張ればその分うまくなります。 もうひとつ、いいこととして、そんな子はみんなから好かれます。
 
 ですから、「掃除」「あいさつ」「役割」の3つをよくできている子はこのまま続け、あまりできていない子は、まずは、いっぱい友達と遊んで心を元気にして欲しいと思います。

写真上:いっぱいお話を聞いたから、少しりラクゼーション。
   中:教育実習生の高落久実湖さんです。主に3Aで勉強しています。
   下:児童会の芋瀬さんが、この後の集会の内容について話してくれました。