☆ 5年 防災教育①
- 公開日
- 2013/06/19
- 更新日
- 2013/06/19
5年生
6月19日(水)
5年生は、総合的な学習の時間に 《地域の防災》 について取り組んでいます。これまでに、地震や津波について学習したり、おうちの人と東日本大震災や防災について話し合ったりしてきました。
今日、橋本市役所 総務部 防災推進室から福岡さんと山本さんに来ていただき、5つのポイント(『防災とは』 『防災は誰がするの?』 『東日本大震災の話』 『今、地震が発生したら』 『今日、家に帰ったら』)で防災について学びました。
防災は、自分たちですることも知りました。
3つの「助」…自分の命は自分で守る(自助)、
隣近所が助け合って地域の安全を守る(共助)、
公的機関や公益企業が災害支援活動をすること(公助)
東日本大震災の話では、大川小学校のことや釜石のこと(避難の三原則)も教えていただき、みんなの心に強く響きました。
自然災害には様々なものがありますが、現在、台風が発生し近づいているので、防災は自分にも関わる問題としてとらえられたのではないでしょうか?今日学んだことをおうちの人と話していることでしょう。防災意識を高めていき、自分たちにできることを考えていきたいと思います。
写真上:何やら大きなテントのようなものが…
中:広げると結構広いみたいよ。
下:避難所のスペースを仕切るものでした。