すこやか子育て講演会(共育ミニ集会)
- 公開日
- 2020/02/13
- 更新日
- 2020/02/13
PTA活動
2月12日(水)
すこやか子育て講演会が開かれ、『「スマホ時代を生きる子どもたちのために」〜今、大人が知っておきたいこと〜』と題して、一般社団法人 ソーシャルメディア研究会 チーフ技術指導員 竹内義博氏にご講演いただきました。
「使うなは限界 正しく怖がり、賢く使う」 どうすればよいかを考えていく時代であると、小学生から大学生に渡る子どもたちの意識やトラブルの起こり方、対処のポイントを笑いを織り交ぜながら、大変分かりやすくお話くださいました。
*大人からすると、驚くような内容が子どもの常識であり、無自覚にトラブルに巻き込まれたり、加害者になったりしている。
*「出会い」に関しても、警戒心が薄く、簡単に信用して犯罪被害につながっている。
*何かあってからの相談はしにくいもの。
小さいうちから親子のコミュニケーションを図る。
親身になって相談できる(しようと思える)人になることが大切。
日頃からの声かけ。
困ったら相談してほしいと伝える。
(対処について)知っている人を知っていると伝える。
家族だけでなく、見守り隊のような地域の方の力や存在も大きい。
*スマホなどのネット接続できる端末を買うときに、互いに納得できるルール作りを。
なし崩しはキケン。
ルールは年齢などに応じて定期的に見直しを。
ご参加くださったみなさま、ありがとうございました。また来年度もお誘いあわせの上、ご参加をお願いいたします。
この講演会は、紀見東中学校区青少年健全育成会議 主催、紀見東中学校区共育コミュニティ本部・紀見東中学校区9校園・紀見地区公民館 共催で開催されました。