☆ 話し方講座(FMはしもと 向井講師)①
- 公開日
- 2013/12/12
- 更新日
- 2013/12/12
学校行事1
12月12日(木)
本校は本年度「自分の思いや考えを表現できる児童の育成」をめざし、色々な取組をおこなっています。その一つとして、3年生〜6年生を対象に『話し方ミニ講座』と銘打ち、FMはしもとの社長さんであり、アナウンサーでもある 向井 景子 様を講師に招き、少しの工夫で話し方が上手くなったり、本読みが上手になったりすることを学びました。
例えば、ニュースを読むときには①標準語で話すこと。②関西弁は語尾が強くなるので、弱く抑えること。③年月日はゆっくり丁寧にはっきり話すこと。また、長時間の放送になるので原稿を読むより、アドリブで話す工夫がいること、等教えていただきました。
本や絵本を読むときは①句読点で、しっかり止まること。②会話の部分で、女の子ならやや高い声で、男の子場合はやや低く読むこと等のワンポイントアドバイスを頂きました。
また、サプライズとして11時から3,4年生、12時から5,6年生の代表の児童が「クラス自慢」について語り、それをFMはしもとのスタジオと繋げ、生放送で声を流して頂きました。ラジオから少しずれて、自分たちの声が流れてきた瞬間、全員が感激の目になっていたのが見て取れました。
さらならサプライズとして、給食時間に向井様から校内放送で絵本「やさしさのたね」を朗読していただけました。
向井様の小学校の夢は学校の先生になることだとお聞きし、実現できたと喜こばれていました。
向井景子様、お忙しいなか、本校に来ていただき本当にありがとうございました。
写真上:これは中学校の技術の時間に作るラジオです。これで十分「FMはしもと」が聴けるんですよ。
中:防災用にも使えるラジオだから、手で廻して発電するんだ。
下:これから、僕らのクラスの自慢を発表します。