学校日記

☆ 防災訓練(地震)①

公開日
2014/09/11
更新日
2014/09/11

学校行事1

9月11日(木)

 9月1日は「防災の日」でした。本校も防災の日にちなんで、今日、地震を想定して「校内防災訓練」を実施しました。

 朝の会で、防災について避難順路・避難の仕方を学んでおきました。
 10:00 緊急放送
       「地震発生、ただいま和歌山県南部の沖合で大きな地震が、発生しました。机の下などに体を入れ、両手でしっかりと机の脚を持ち、揺れが治まるのを待ちなさい。」
 10:02 避難誘導放送
       「先生の指示に従って、速やかに運動場に避難しなさい。」
 10:03 避難開始
 10:06 運動場に集会の隊形で整列。児童の人数確認。校長へ報告。
 10:07 校長から講評
以上の順に避難の訓練を行いました。

 校長先生から
 ①なぜ訓練をするのか?→本当に起こった時に、どうするか判断し行動できるため。
 ②何を一番に考えて行動するのか?→自分の「命」を守ること。
 ③振り返り→今日の訓練で、何ができ、何ができなかったのかを、一人ひとり、そして、クラス全体で考えて欲しい。
 との3点について、お話がありました。 

写真上:体を机の下に入れ、しっかりと机の脚を押さえられています。
   中:避難開始。落下物に備え、頭には本を乗せ、運動場へ。
   下:みんな、続々と運動場へ。