学校日記

理科 5年生 発芽実験の結果が届きました。

公開日
2020/05/25
更新日
2020/05/25

理科

こんにちは。理科専科の畑清史です。

5年生の皆さんには5月前半の宿題で
「種子(たね)が発芽(芽を出す)ために必要な
ものは何か」
を予想してもらっていました。

そして、その予想が正しかったかを確認するために
5月18日にインゲンマメの種子を持って帰ってもらいました。


その後実験を進めていき、とうとう発芽したという報告をもらいました。


5年A組さんです。
条件は 「水」「日光」
予想したこと 「全部発芽する」
結果 「4日目で1つ発芽した」
考えたこと 「水をあげない物と比較し、水をあげた方は発芽したので、水は必要だと考えた」

条件の「水」が必要かどうかを確認するために「水をあげないもの」と「あげたもの」を比べながら実験を進めてくれていました。
たしかに写真のように発芽していますね。この後はどうなるのかも見ておいてください。


学校の「大賀ハス」は三つ目の葉が開く前に、くきが水槽の半周以上まで伸びています。