学校日記

理科 5年生 発芽実験の結果が届きました。その3

公開日
2020/05/28
更新日
2020/05/28

理科

こんにちは。理科専科の畑清史です。

今日はたくさんの発芽の便りが届きました。

まずは5年A組さんから。(写真1枚目)

 条件は 「水」と「綿(土)」
 予想したことは 「水を与える」と発芽するのではないか
 結果 「水を与えた方」のインゲン豆が「発芽」した
 結果から考えたこと 発芽するには「水」と「綿(土)」の条件が
 必要だったということでした。今のところ「水」という条件について
 の必要性は全員から出ています。


次は5年B組さんからです。(写真2枚目、3枚目)

 条件 発芽の条件として、「水」と「日光」が必要だと考えた。
 予想したこと 発芽には、「水」だけではなく、「日光」も必要
        なので、覆いをして「暗くしたら、芽は出ない」
        と考えた。
 結果 Aの種は、水を含んだ綿の上に置き、「覆いをして暗くして」
    窓辺に置いた。
    Bの種は、水なしでわたのうえに置き、「日光だけを浴び
    させて」窓辺に置いた。
    Aは翌朝には、「大きく膨らんで、白い芽のようなものも
    出てきた。」
     3日目には、「白い芽のようなものがさらに伸びて」種が
    割れて、裂けてきた。
     4日目には、「もやしのように白い芽のようなものが伸びて」
    種の赤い皮も取れそうになった。
    Bは、ずっとそのままでした。
 結果から分かったこと 発芽には、「水は必要である」が、
        「日光はなくてもいける」ということが分かりました。

ここにきて新しい考え方が出てきました。日光を当てなくても発芽するという結果が届きました。どういうことでしょう?ここまでの人は発芽するのに「日光が必要」と言っていました。この結果はたまたまだったのでしょうか?

色々な条件がありますね。他の人の結果に興味津々です。

ところで、成長の実験に進んでいますか?予想した事の実験をした結果、かれてしまったら仕方ないですが、色々と実験してみて下さい。