運動会について
- 公開日
- 2013/09/16
- 更新日
- 2013/09/16
学校行事
運動会の始まりについて調べてみました。
運動会の起源はヨーロッパにあるとされるが、欧米では体育及びスポーツ
の分化により、特定種目の競技会やそれを複合させたスポーツ競技会、
子どもによる伝統的な遊戯まつりやピクニック会などへとつながって今日に
至っています。そのため、日本の運動会のように参加者が一定のプログラムに
ついて順次全体としてまとまりながら競技・演技を行う形式の体育的行事は
「近代日本独特の体育的行事」といわれています。
運動会が日本で行われだしたのは明治時代です。当初、運動会は「競闘遊
戯会」「体操会」「体育大会」などと呼ばれていました。日本で最初に行われ
た運動会は定説によれば1874年3月21日、海軍兵学校で行われた競闘遊戯
会であるとされています。ただし、1868年に幕府の横須賀製鉄所において
技術者職工らによって行われたものが最初であるとする説もあります。
初代文部大臣・森有礼が体育の集団訓練を薦めるため、学校で運動会を行う
ようになったとされています。写真は昨年度の運動会の様子です。