1月7日 茶道教室
- 公開日
- 2016/01/07
- 更新日
- 2016/01/07
ウィンタースクール
昨日に引き続き、素敵なお着物を着た先生たちにお抹茶の点て方を教えて頂きました。
今日は1年生から6年生までの21名の子ども達が、絵本の家の畳いっぱいに広がってお茶の作法を学びました。
初めてお茶を点てる子もいて、ふくささばきに苦戦していましたが、何度も練習して上手になりました。
自分の番でなくてもふくさのたたみ方を練習したり、時間をかけてきれいにお抹茶の泡を点てようとしたり、1つ1つを一生けん命する姿が輝いていました。
何回目かの子は流石のお手前で、お友達にやり方を教えていました。
1年生の子も含めて21名全員が、お友達の点てたお茶を飲んだり、自分で上手にお茶を点てることができました。
主菓子は梅の花びらをきれいに切って、美味しくいただきました。
「お抹茶がとっても美味しかった」「ふくささばきに慣れたら楽しくなってきた」「お菓子にも色々な種類があるんだね」「難しかったけど、ていねいに教えてくれたからできた!」と色々な発見や楽しさがあってよかったですね。
1つ1つ丁寧に教えて頂いた先生方、ありがとうございました。子ども達にわかりやすい言葉かけをして頂いたので、みんな難しくても頑張れました。お茶の点て方だけでなく、和の心や礼儀についても教えて頂き、良い経験ができました。